文京区にある東京大学大学院理学系研究科附属植物園、「小石川植物園」は植物学の研究・教育を目的としている東京大学の附属施設です。日本でもっとも古い植物園であるだけでなく、日本の近代植物学発祥の地でもあり、現在も自然誌を中心とした植物学の研究・教育の場となっています1。
2023年11月3日(金)〜5日(日)に開催される小石川植物祭にむけて、Dear Tree Projectでは植物園で管理を行う技術職員の方や研究活動を行う研究者の方にインタビューを行いました。
今回は、小石川植物園で、植物と動物の相互作用について研究をされている樋口 裕美子さんにお話を伺いました。
1. 「植物園の概要」(https://koishikawa-bg.jp/overview/)
── 本日はよろしくお願いします。
よろしくお願いします。小石川植物園で助教をしております、樋口です。
── 早速ですが、樋口さんの研究されていることについて、お聞かせいただけますか?
植物と昆虫の相互作用について研究しています。特に葉っぱに興味があって、葉の形と昆虫の相互作用に何かないか調べています。植物の葉は虫に食べられることが多いですが、そうした「植食性昆虫」にとって葉の形がどういう存在なのか知りたいと思っています。
具体的には、葉を巻く「オトシブミ」という昆虫について研究しています。オトシブミは葉を産卵のために巻くのですが、その際に変わった複雑な形の葉だと、葉の形がその加工を妨げるのではないかと考え、行動実験や野外調査から明らかにしようとしています。ムツモンオトシブミとシソ科ヤマハッカ属植物を主な対象として研究してきました。これまでの調査から、ムツモンオトシブミのメス成虫は複雑な形の葉をもつハクサンカメバヒキオコシと、同所的に生育することがある単純な形の葉のクロバナヒキオコシ、餌としては両種とも食べられるのですが、巻くのにより好むのは単純な形のクロバナヒキオコシの葉だということがわかりました。それで、今はどうしてその複雑な葉が使われないのかを調べています。

研究のきっかけ
── どういう経緯でオトシブミにたどり着いたんですか?
葉の形が植物によって色々あるのが好きで、それについて調べたいと思ったことがきっかけです。私が植物を覚え始めたのは大学に入ってからなのですが、例えば樹木を識別するときには、複葉か単葉か、葉っぱが切れ込んでいるかいないかなどを参考にします。そのように種が判別できるくらい葉の形が違うということには、どのような意味があるのかなと思いました。大学でも葉の形に何か意味はないかなと思いながら授業を聴いていたのですが、同時に送粉や種子散布、被食など、動物と植物の相互作用も面白いなと思っていて、2つの要素が関連しないかなと思っていました。それで少し調べていると、トケイソウ属植物の葉っぱに巻きひげや托葉に卵みたいな丸い黄色い構造物がついていることがあり、それが蝶の産卵の回避に役立っている(蝶がすでに卵が生まれていると勘違いして、産卵しなくなる)という研究を見つけました2。研究ではその卵のような構造物を除去すると、産卵されやすくなるということが行動実験から示されていて、こういう研究は面白いなと思い、自分でもやってみたいと思うようになりました。
2. Williams, K. S. & Gilbert, L. E. (1981) Insects as selective agents on plant vegetative morphology: egg mimicry reduces egg laying by butterflies. Science 212, 467-469. DOI:10.1126/science.212.4493.467

── 興味深いですね。樋口さんがされている行動実験とはどういったものなんですか?
実験室で昆虫と植物を飼育栽培していて、ケージのなかでオトシブミのメス成虫に葉を与えたときに、どのようにメス成虫が行動するかをビデオカメラで撮影しています。オトシブミのメス成虫は葉を巻く前に、葉の上を規則的に歩くのですが、その歩行に葉の形が影響しているのではないかと思っています。実際、ムツモンオトシブミのメス成虫に切れ込んだ形のハクサンカメバヒキオコシの葉を与えると、葉上の歩行はするのですが、それ以降の加工行動をしないので、切れ込んだ葉の形が歩行行動に影響して加工行動をストップさせるのではないかと思っています。今は切れ込んだ葉の形と歩行行動がどういう関係にあって、葉の形のどういう成分がどう「オトシブミ」行動に影響して加工行動をストップさせるのかを明らかにしようとしています。
── なるほど。歩行行動というのは、オトシブミが葉っぱの上を歩きながらスキャニングしてるみたいなことでしょうか?
そうみたいです。歩いてる途中で一定の場所で葉っぱを噛むこともあって、おそらくそれは葉の質や新鮮さを判断しているんだと思います。葉の欠損具合なども調べているかもしれません。ハクサンカメバヒキオコシの葉上では、メス成虫は単純な形の葉での行動とは違って、うろうろと迷っているように見えるんですけど、まだはっきりわかっていません。
植物研究のきっかけは街路樹だった?
── とてもニッチでおもしろい研究をされていますが、どうしてこういう領域に興味を持ったか、さらにさかのぼって聞いてみたいです。
私は小さいころから植物が好きだったわけではありません。高校でも生物は選択していませんでした。
生物学へ進むきっかけになったのは、進路に悩んでいた高校生のときに電車から見た街路樹です。私は読書が好きで、色々と本を読んで考えをめぐらせるのが好きだったのですが、あるとき車内で本を読んでいたら、ふと窓の外に生えている街路樹を見かけまして。「私あの木の名前も知らずに、本ばっかり読んでなんかわかった気になって。頭でっかちなのかな」みたいな気持ちになりまして。笑
── おもしろい(笑)。
それで生物に興味をもって勉強してみたいなと思いました。当時高校3年生だったのですが、生物の先生に生物を教えてくださいと頼み、医学部志望者向けの補講に入れてもらいました。もう少し知りたいなと思って農学部に進学しました。大学では生物系のサークルに入ったのですが、そのサークルは博士進学する人がとても多くて。周りの影響もあり、なんとなく学部3年生くらいのときには研究者っていいなと思っていました。
周りには昔から植物好きだった・生き物好きだったという人が多いのですが、私はそうではありません。またオトシブミは好きですが、昆虫全般となると、昆虫の生態を知るにつれマシになっていますが今もあまり得意ではありません。でもそういう人も含めて、いろんなタイプの人が研究していていいのかなと思っています。
タイトル
テキスト

タイトル
テキスト

タイトル
テキスト

タイトル
テキスト
ストリートで育てたリンゴでシードルを作ったり、地域の管理する市民が自ら植物を育てて花壇を彩ったり、普段歩いているだけでは気づかない、キャットストリートの見えない一面が見えてくる。
地域の植物で、地域の人たちが育てて、共生したり、使ったりする、ローカル・グリーンの循環は、世の中で大声で叫ばれる環境パフォーマンスなんかより、身近で、誰もが関わることができる日常的な行為のように思える。

タイトル
テキスト

-
小石川植物祭 2023
Koishikawa Botanical Festival 2023
「植物」と考える、まちのこれから。
都市の真ん中にひっそりとある「小石川植物園」。300年以上にわたる歴史を持つこの植物園は、東京大学大学院理学系研究科附属植物園として、長年、植物学の研究、教育の場として大きな役割を担い、また地域の人たちの憩いの場としてもひらかれてきました。そんな歴史ある植物園で、2022年から建築家ユニットKASAによって起案され、小石川植物園と共同でスタートした「小石川植物祭」。2023年は「命名」をテーマに、2023年11月3日〜5日に開催。Dear Tree Projectでは、あなたと植物をつなぐためのみどりの標本「グリーン・コレクション」を作るプラットフォームを制作しました。