Interview
-
2023-11-03

植物から土地を読む「植物標本」の世界 | 小石川植物祭2023に向けて#2

What’s a Rich Text element?

The rich text element allows you to create and format headings, paragraphs, blockquotes, images, and video all in one place instead of having to add and format them individually. Just double-click and easily create content.

Static and dynamic content editing

A rich text element can be used with static or dynamic content. For static content, just drop it into any page and begin editing. For dynamic content, add a rich text field to any collection and then connect a rich text element to that field in the settings panel. Voila!

How to customize formatting for each rich text

Headings, paragraphs, blockquotes, figures, images, and figure captions can all be styled after a class is added to the rich text element using the "When inside of" nested selector system.

文京区にある東京大学大学院理学系研究科附属植物園、「小石川植物園」は植物学の研究・教育を目的としている東京大学の附属施設です。日本でもっとも古い植物園であるだけでなく、日本の近代植物学発祥の地でもあり、現在も自然誌を中心とした植物学の研究・教育の場となっています1

2023年11月3日(金)〜5日(日)に開催される小石川植物祭にむけて、Dear Tree Projectでは植物園で管理を行う技術職員の方や研究活動を行う研究者の方にインタビューを行いました。

小石川植物園には、日本最古のものと言われる植物標本室があり、多数の植物標本が保管されています。小石川植物園で標本室の管理をしながら、植物の分類学を研究されている、Diego Tavares Vasquesさん(以下ジエーゴさん)に、お話しを伺いました。

1「植物園の概要」(https://koishikawa-bg.jp/overview/)

── 本日はよろしくお願いします。

よろしくお願いします。

── 早速ですが、自己紹介をお願いします。

小石川植物園で助教をしております、ジエーゴと申します。出身はブラジルで、修士課程から日本に来てもう12年以上になります。私の専門はシダ植物における分類学で、野外調査と実験の他に、参考文献を尋ねたり、歴史を尋ねたり、あとは標本を研究資料として使うことが基本です。シダ植物の中でいろいろ研究していますが、注目しているグループは、コケシノブ科のホソバコケシノブっていう種類です。とてもかわいらしいシダ植物でいろんなサイズのものがあるんですけれども、葉は細胞一層でしかできてなく、とても薄くて半透明な点が特徴です。

その植物の面白いところは、主に日本に分布していますが、日本以外でも、台湾、中国、インドとか、フィリピン、インドネシア、太平洋の島や中南米、アフリカまでに広く分布している点です。そのグループが、本当に一つの種類なのかどうか、分類学では長く議論されています。こんなに広い分布で、例えばブラジルと日本のものを比べるといろんな形のものがあるので、実は違うグループなのではないか調べています。

結論を言うと、実際には一つの種類じゃなくていろんな種類が混ざってるっていうことがわかってきて、目で見えない特徴が進化して、いろんな種類が生まれてきているようです。

それがシダ植物でよく見られるもので、隠ぺい種と呼ばれる現象です。今は日本のホソバコケシノブが解明されてきて、三つの隠ぺいしていた種があるとわかってきています。次は、他国の種の解析を進めていて、まずはブラジルのものを解析しています。来年はタイ・マレーシアを調べようかなと思っています。調査をしつつ、乾燥標本を網羅的にリストアップしてデータベース化することも計画しています。遺伝子的な近さの検証ももちろんしています。

小石川植物園の植物標本室 

── 小石川植物園の標本のことは我々も気になっていて、どれぐらいの標本データがあるのか、そしてそれがどういう状態で保管されているのかということをお聞きしたいです。

もともと一つだった標本庫が今は二つに分かれていて、一つは小石川植物園、もう一つは本郷の総合研究博物館の中にあります。その二つの施設を合わせると、おそらく190万点以上あると思います。しかしほとんどはデータベース化ができておらず、正確な数値はわかりません。ちなみに、データベースの達成率は推定では10%以下です。

国内のものだけでなく、東アジアや東南アジアのものも多くあります。一番古いものは把握していないですが、標本庫が1877年に設立されたので、少なくとも150年ぐらいのものがあると考えればいいんじゃないかなと。

標本庫では、標本が何らかのルールで整理されて、棚に保管されています。図書室のように目録から目当ての標本を探して、アクセスする形です。 標本の場合は、分類群(科、属、種)、または地域ごとで標本を整理しています。標本は、植物が台紙の上に固定されています。形・サイズ・花が咲いているか・誰が・どこで・いつ採った、などの情報が、台紙上のラベルに記載されています。さらに場合によっていくつものラベルがあって、例えば、2003年にジエーゴがこれを採取して、2010年には別の方が来て、これが違う種類ですよというコメント入れる、とか、そういう記録もあります。 場合によっては、写真とか、昔のものだとイラストレーションとかを含んでいる場合もあります。DNAを取ったら、後からコメントとして入れたりします。

── 古い標本からDNAもとれるんですか?

挑戦中です。DNAもどんどん断片化していくので、部分的に読むと成功するという場合もあります。今朝は失敗しました(笑)。

── 人文学的な分野だと思うのですが、科学実験もされるのですね。研究をしようと思ったきっかけというか、どうしてこういう領域に興味を持ったかをお聞きしたいです。

振り返ると、子供のときの生物学の先生が良い先生だったなってよく思うんですよ。すごく優しい人で、授業の内容だけじゃなく、いろんな話ができました。生物とか植物の名前を覚えることは、幼いころからしていたわけではなく、今でも知らないことが多いですが、研究の活動とか、研究からわかったことを他の人に伝えるところに興味があって、子供のときから何かの先生になりたいと思っていました。 そこから大学に行って、分類学という分野にも興味を持って、生物への関心と結びついたという経緯です。どこにどんな生物学的な情報があるのか、どうやってその情報にアクセスできるのかがおもしろいと思っています。

植物標本のデジタル化

── 情報のアクセス性は重要ですよね。最近では、昔の資料をアクセシブルにするため、データのオンラインプラットフォーム構築が盛んになってきているかと思います。 

そうですね。現在の標本室の共通の課題は、デジタル化と国際化です。 日本人の植物分類学者が、台湾、中国、インドネシアなどに行って発見してきた基準標本(新種が発見され、命名されたときの標本)が多く残っています。それが標本室の最も重要な資料で、日本で一番多くの基準標本を持っているのが、この小石川植物園です。例えば、台湾の研究者が、台湾の植物について調べるために、小石川植物園の資料が必要になったとして、昔は時間とお金をかけて郵送していましたが、標本の劣化につながるので、現在では写真を撮って送ったり、メールで情報を送ったりすることが多いです。 それをさらに効率的にするためには、デジタル化・データベース化が非常に重要になります。今一番広くつかわれているデータベースがGBIFというもので、世界中の標本庫にある標本の種類・名前・場所・撮影者の情報がリストになっていて、何万点ものデータを手に入れられるので、研究に生かしています。

今の研究の世界では、そのデータを使って何ができるかが議論・実践されています。環境の変化によって、昔の標本と現在の標本の形・分布・花が咲く時期などがどう異なっているかが調べられます。また、DNAを読み取ることで、推定することもできます。

最近、博物館の資料を使って研究する、ミュゼオミクスという分野があって、虫だけではなくて植物の病原菌のDNAを調べることによって、病気が発生していた範囲を推定している研究者もいます。

── それがオープンソースのようになっていったら、もっと多様な技術とかアイディアにつながりそうですね。

そう思います。他国の取り組みで言うと、例えばロンドンのキューガーデンは、世界最大の標本庫を持っていて、おそらく小石川植物園の四倍以上の標本があります。キューガーデンにはとても大きなデジタル化のプロジェクトがあって、毎日ポスターに、デジタル化する標本の目標値と、達成数を書き込んでいます。日本国内だと、ここと国立科学博物館の標本庫はとても大きいですが、小さな標本庫も多くあります。ちゃんと標本室として登録されているのは74カ所くらいですが、実際には200カ所以上あるといわれています。

小さい標本庫のデジタル化は、予算の問題もありますし、何よりも情報が届きにくく、あまり進んでいません。 小さい標本庫でも、その場所にしかない標本もあるので、数だけで評価するのではなく、共通のデジタルプラットフォームが整えられて、小さい標本庫のものもデジタル上で見られるようになることが理想です。

No items found.

-

小石川植物祭 2023

Koishikawa Botanical Festival 2023

「植物」と考える、まちのこれから。

都市の真ん中にひっそりとある「小石川植物園」。300年以上にわたる歴史を持つこの植物園は、東京大学大学院理学系研究科附属植物園として、長年、植物学の研究、教育の場として大きな役割を担い、また地域の人たちの憩いの場としてもひらかれてきました。そんな歴史ある植物園で、2022年から建築家ユニットKASAによって起案され、小石川植物園と共同でスタートした「小石川植物祭」。2023年は「命名」をテーマに、2023年11月3日〜5日に開催。Dear Tree Projectでは、あなたと植物をつなぐためのみどりの標本「グリーン・コレクション」を作るプラットフォームを制作しました。

詳しく見る →